大阪杯(3点以内の倍額勝負レース)
3アルアイン(高配当の使者)
昨秋はオールカマーで2着、天皇賞(秋)4着、マイルCS3着と、強敵相手に安定した走りを見せていますが、これらのレースは全て良馬場のスローペース戦で、この馬の適性から外れるレースで好走していました。
この馬のベストパフォーマンスは皐月賞で、タフな馬場での消耗戦がこの馬のパフォーマンスを最大限に引き出します。
この馬はキレる脚はありませんがスピードの持続力なら現役最強クラスの馬と言えますが、長い直線での切れ味勝負が基本線となるG1レースではこの馬は適性的に苦戦します。
しかし昨秋の天皇賞では適性的に向かない直線の長い東京コースで接戦を演じており、右回りの小回りコースでタフな馬場での後半早目スパートを敢行するキセキのいる今回は適性的にドンピシャの1頭と言えます。
昨年の大阪杯では2番人気となりましたがスローに泣かされてキレ負けしての3着でコース適性を示すも展開に泣いた格好となりました。
今年の大阪杯はエポカドーロとキセキが引っ張る想定となるため、昨年以上の結果が期待できる1頭となります。
昨秋はオールカマーで2着、天皇賞(秋)4着、マイルCS3着と、強敵相手に安定した走りを見せていますが、これらのレースは全て良馬場のスローペース戦で、この馬の適性から外れるレースで好走していました。
この馬のベストパフォーマンスは皐月賞で、タフな馬場での消耗戦がこの馬のパフォーマンスを最大限に引き出します。
この馬はキレる脚はありませんがスピードの持続力なら現役最強クラスの馬と言えますが、長い直線での切れ味勝負が基本線となるG1レースではこの馬は適性的に苦戦します。
しかし昨秋の天皇賞では適性的に向かない直線の長い東京コースで接戦を演じており、右回りの小回りコースでタフな馬場での後半早目スパートを敢行するキセキのいる今回は適性的にドンピシャの1頭と言えます。
昨年の大阪杯では2番人気となりましたがスローに泣かされてキレ負けしての3着でコース適性を示すも展開に泣いた格好となりました。
今年の大阪杯はエポカドーロとキセキが引っ張る想定となるため、昨年以上の結果が期待できる1頭となります。
6キセキ
大阪杯はG1に昇格して今年で3年目となりますが、レースラップの傾向はG2時代から大きく変わっていません。
前半の1000mが60秒より遅く、後半の1000mが59秒を切るレベルのロングスパートというラップとなっており、一昨年はハイペースを作る傾向にあったマルターズアポジーが出走していたものの前半1000m59秒6、後半1000m59秒3で0秒3の後傾ラップとなっており、昨年は逃げ馬不在で前半が61秒1、後半が57秒1で4秒もの後傾ラップとなっていました。
昨年はこの後半ラップをマクって押し切ったスワーヴリチャードが勝ちましたが、大阪杯は後半1000mをいかに速く走ることが出来るかがポイントと言えます。
キセキは昨年秋は逃げ先行で好走を続けましたが、その内容が優秀で秋初戦の毎日王冠では持続ラップのスペシャリストであるアエロリットの逃げを2番手追走で後半1000m57秒2を粘って3着。
天皇賞秋は自ら逃げて後半1000m57秒4で3着。
そして世界レコード決着となったアーモンドアイのジャパンカップでは逃げて後半1000m57秒2で2着。
有馬記念は秋4戦目の疲労と、出遅れを挽回してオーバーペースでハナを奪いに行って厳しいラップの中で粘っての5着。
今回はエポカドーロの2つ外の枠並びという絶好の形で、この馬のリズムで先行する形が取りやすい枠順となりました。
昨年秋に好勝負を演じた馬はドバイ遠征で不在だけに、ここは展開利の大きい1頭と言えます。
結果は9番人気の高配当の使者3アルアインが1着、2番人気の6キセキが2着となり、情報馬2頭の完全決着で単勝 22.2倍、ワイド10.9倍的中となりました。

土曜日の覆面トラックマン情報の結果
大阪杯はG1に昇格して今年で3年目となりますが、レースラップの傾向はG2時代から大きく変わっていません。
前半の1000mが60秒より遅く、後半の1000mが59秒を切るレベルのロングスパートというラップとなっており、一昨年はハイペースを作る傾向にあったマルターズアポジーが出走していたものの前半1000m59秒6、後半1000m59秒3で0秒3の後傾ラップとなっており、昨年は逃げ馬不在で前半が61秒1、後半が57秒1で4秒もの後傾ラップとなっていました。
昨年はこの後半ラップをマクって押し切ったスワーヴリチャードが勝ちましたが、大阪杯は後半1000mをいかに速く走ることが出来るかがポイントと言えます。
キセキは昨年秋は逃げ先行で好走を続けましたが、その内容が優秀で秋初戦の毎日王冠では持続ラップのスペシャリストであるアエロリットの逃げを2番手追走で後半1000m57秒2を粘って3着。
天皇賞秋は自ら逃げて後半1000m57秒4で3着。
そして世界レコード決着となったアーモンドアイのジャパンカップでは逃げて後半1000m57秒2で2着。
有馬記念は秋4戦目の疲労と、出遅れを挽回してオーバーペースでハナを奪いに行って厳しいラップの中で粘っての5着。
今回はエポカドーロの2つ外の枠並びという絶好の形で、この馬のリズムで先行する形が取りやすい枠順となりました。
昨年秋に好勝負を演じた馬はドバイ遠征で不在だけに、ここは展開利の大きい1頭と言えます。
結果は9番人気の高配当の使者3アルアインが1着、2番人気の6キセキが2着となり、情報馬2頭の完全決着で単勝 22.2倍、ワイド10.9倍的中となりました。

土曜日の覆面トラックマン情報の結果
阪神11レース
15キングズガード
4走前の室町Sでは京都1200mダートスタートで行き脚は鈍くて後方からとなりましたが、コーナーでうまく差を詰めて直線でしっかりと脚を使ってバテ差しての4着。
しかも、この時は休み明けで格下馬に先行して同入するような内容で完調ひと息での状態でした。
この馬はプロキオンSでカフジテイクを撃破しているように前半から流れるスピード戦が得意なタイプで、超ハイペースから11.1 - 11.8 - 12.1 - 12.4 - 12.4と淀みない流れで後方内目から馬群を捌いて外に持ち出し差し切ったパフォーマンスは評価で
きます。
ハイペースでスピードに乗って持続させるスピード型の差し馬が有利な展開ならと高いレベルのパフォーマンスを見せており、厳しい流れは歓迎材料となるだけに阪神1400m戦では期待が大きい1頭です。
会員様には9スマートダンディと15キングズガードとのワイド1点指示で6.1倍的中となり、18万3000円の払い戻しとなりました。

次回の4月6.7日週は桜花賞となります。
しかも、この時は休み明けで格下馬に先行して同入するような内容で完調ひと息での状態でした。
この馬はプロキオンSでカフジテイクを撃破しているように前半から流れるスピード戦が得意なタイプで、超ハイペースから11.1 - 11.8 - 12.1 - 12.4 - 12.4と淀みない流れで後方内目から馬群を捌いて外に持ち出し差し切ったパフォーマンスは評価で
きます。
ハイペースでスピードに乗って持続させるスピード型の差し馬が有利な展開ならと高いレベルのパフォーマンスを見せており、厳しい流れは歓迎材料となるだけに阪神1400m戦では期待が大きい1頭です。
会員様には9スマートダンディと15キングズガードとのワイド1点指示で6.1倍的中となり、18万3000円の払い戻しとなりました。

次回の4月6.7日週は桜花賞となります。
過去8年で5回的中している桜花賞は過去8年で累計157万7600円獲得となっています。
2017年 G1レース結果
↓22戦12勝 G1レース総払い戻し額539万円↓
http://blog.livedoor.jp/keibablast5/archives/cat_1262998.html
↓22戦12勝 G1レース総払い戻し額539万円↓
http://blog.livedoor.jp/keibablast5/archives/cat_1262998.html