人気ブログランキングへ



日曜日の結果
中山11レース

有馬記念

アーモンドアイ
今回の有馬記念は今までの最長距離になる芝2500mで、かなりのスタミナが問われる中山コース。
有馬記念は雨が降る可能性もあり、加えて先行馬が多数でスローペースになる可能性が低い1戦となります。
スローペースからの立ち回り勝負ではなく、スタミナが問われる消耗戦が濃厚となります。
アーモンドアイのこれまでのレースは、この馬にあったレースを陣営が使ってきており、スタミナ勝負を避けて凱旋門賞を回避したアーモンドアイにとって有利な舞台とは言えないだけに、これまでのレースで一番苦戦しそうな1戦と言えます。
かなり人気を集めているだけに、この条件でこの馬から勝負するのは期待値が非常に低く、ここはアタマを取りこぼす可能性が生じる1戦と言え、危険な人気馬という評価となります。

6リスグラシュー
6走前のエリザベス女王杯では、これまでのこの馬のイメージとは違う競馬で勝ち切っており、この時の京都は標準ぐらいの馬場で高速ではなかった中でかなりのスローからの後半3F勝負、L2の最速地点が11.4秒とそこまで速いラップを要求されませんでしたが、それでもL2でスパッと切れたのはかなり意外なパフォーマンスでした。
これまで、この馬は右回りだと直線に入った段階での反応が鈍く、3~4角で一頭だけ押している場面が多く見られましたが、中団中目から直線で外に進路を取って行く過程でも置かれずに直線前半から一頭だけ鋭く伸びてきた点は一皮剥けて成長してきたと言えます。
最速地点でこれだけの切れを見せてきたというのはかなり意外で、エリザベス女王杯を起点に一皮剥けたパフォーマンスを示すようになりました。
また、力のいる馬場で結果を出せているというのもあり前記念では良い材料と言え、ここも不安よりも楽しみの方が大きい1頭と言えます。


リスグラシュー情報は↓こちらの紹介分で公開させていただきました。
人気ブログランキングへ


10サートゥルナーリア
皐月賞では前半のスピード面をクリアしてきたように思えましたが、中盤の中弛みがあったというのも確かで、平均ペースで流れて5F目が12.5と息が入り、そこらは12秒台が続きつつL1は11.4とL1が最速の流れとなりました。
L2の伸びが素晴らしくL1で食らいつかれるというのがこの馬のイメージで、ラップ推移を見るとL1が最速ラップとなっています。
ヴェロックスとの比較で見てもL2の地点では外からスーッと差を詰めて一気に並びかけているように、加速過程では抜群に動いてこれるのがこの馬の武器と言えます。
一方、各馬がある程度スピードに乗ってくるとこちらは相対的に甘さを見せてしまうことが多く、これがギリギリのラインで勝てたのが皐月賞となります。
レベル的には化け物級とまでは行きませんが、性能、センスはかなり高く天才型の馬と言えます。
前走の天皇賞はイレ込みが激しく競馬になりませんでしたが、血統的に気性面の課題がクリアできれば巻き返しておかしくない1頭と言えます。


1番人気のアーモンドアイが情報通りに9着に大敗し、上記情報馬2頭のワンツー決着となり、会員様情報で3連単578.6倍的中となりました。

hdf









有料情報 お申込み方法

2017年 G1レース結果
↓22戦12勝 G1レース総払い戻し額539万円↓
http://blog.livedoor.jp/keibablast5/archives/cat_1262998.html